メンテナンスフリーの外壁材はあるのか?種類や点検ポイントなども解説

投稿日:2025年4月12日  更新日:2025年4月22日

家の周囲を囲む外壁は、家全体を守るとても大切なものです。
外壁は毎日、強い紫外線や雨風と対峙しています。
時間が経過する中で汚れたり、ひびが入るのは避けられません。

「外壁のメンテナンスはお金もかかるし、面倒だな」「メンテナンスフリーの外壁材があると良いな」そのように考える方はいませんか。
そこでこの記事では、メンテナンスフリーと言われる外壁材を中心に解説します。
またメンテナンスフリーを保つポイントや、チェックポイントもあわせて紹介しますので、大切な家を末永く使える参考にしてください。

 

 

メンテナンスフリーの外壁材とは

メンテナンスフリーの外壁材はあるのか?種類や点検ポイントなども解説

メンテナンスフリーと聞くと、永久に補修や清掃が必要ないと想像してしまいますが実際は違います。
定期的な点検が必要ですし、外壁材が破損や汚損したら修復が必要な場合もあるでしょう。
ここでは、外壁材でのメンテナンスフリーについて解説します。

 

 

メンテナンスフリーの意味

メンテナンスが全く必要がない外壁材は、存在しません。
車に定期的な点検やメンテナンスが必要なのと同じように、外壁材にもメンテナンスが必要です。
外壁材でのメンテナンスフリーは他と比較して補修の頻度が低かったり、耐久性が高いなどを指しています。
またメンテナンスに関しては、正確な期間の決まりはありません。

 

耐久性が高い外壁材とは

外壁材は、強烈な紫外線や雨風などの常に過酷な環境に毎日対峙しています。
こうした天候に対して耐久性が高い外壁材を使用することで、メンテナンスの手間を軽減できるでしょう。
素材によって、何に対して耐久性が高いのかを見極めて選ぶのが大切です。
台風が多い・雪が多い、結露が起きやすいなど自分の住環境を考えて選びましょう。

 

 

メンテナンスフリー系の外壁サイディング

メンテナンスフリーの外壁材はあるのか?種類や点検ポイントなども解説

外壁サイディングは、板材の総称を指します。
以前までは、コテを使って職人さんが塗るいわゆるモルタル外壁が主流でした。
現在では技術革新も進み、耐久性やデザイン性が高いなどの特徴があるサイディングが多く、住宅の約80%近くが採用しています。
各サイディングに特色があるので、家の環境に合ったサイディングを選びましょう。

 

窯業系サイディング

窯業系サイディングは、窯で高温で板状に外壁材を製造するものです。
大量生産しやすく初期費用も安く、サイディングボードの中で最も多く採用されています。
主な特徴は素材がセメントベースなので耐久性や耐火性が高く、自分好みの色や形状にあったものが選べるデザイン性が高いのも特徴の1つです。

 

金属系サイディング

金属がメイン素材の金属系サイディングですが、断熱性が高くさびにくく、軽量に仕上がっているのが特徴です。
金属のデザインが都会的なおしゃれ感を演出するので人気があります。
また軽量なため、地震の多い日本では建物の負担も少なく安全面も高いのが特徴です。

 

木質系サイディング

木材は熱を吸収しにくく、断熱性の効果を発揮するのが特徴です。
家の中が過ごしやすい環境を作ってくれます。
また木目調の木の温もりなどを感じられる、暖かい雰囲気が出るのが最大の特徴です。

 

樹脂系サイディング

石油原料の塩化ビニル樹脂が主な素材で、プラスチックに近いので軽量で耐久性が高いのが特徴です。
また軽量なので、地震にも強く安全性にも優れています。
凍結にも強く、寒さの厳しい北米で広く普及しています。

 

 

メンテナンスフリーの外壁材を目指すポイント3選

メンテナンスフリーの外壁材はあるのか?種類や点検ポイントなども解説

永久使用のメンテナンスフリーは厳しいですが、日頃の管理によってメンテナンスや補修の期間を長くさせることも可能です。
メンテナンスを軽減させるためのポイントを確認しましょう。

 

日頃から清掃をこまめにおこなう

外壁は汚れがたまると、その部分から劣化が進行します。
また苔やカビなども外壁の性能低下に関係するので、日頃から水洗いするなどの清掃を心掛けましょう。
また外壁の見た目の美しさにもつながるので、汚れを見つけたら放置せずに清掃しましょう。

 

性能の高い塗料を選ぶ

外壁材は、塗料によって家の耐久性や劣化具合が変わってきます。
塗料の種類としてはウレタンが一般的ですが、フッ素やシリコンなどの耐久性や防水性が特徴の塗料を選ぶと家の寿命に効果的です。
また最近では、太陽や雨水などによるセルフクリーニング機能がある塗料もあります。

 

シーリングなどの早めの対応

外壁のすき間には、シーリングをして建物自体の気密性や耐震性を高めます。
シーリングの放置は家の寿命や劣化に大きく影響するので、メンテナンスのためにもチェックしましょう。

 

 

外壁材のメンテナンスで見るべきポイント5選

メンテナンスフリーの外壁材はあるのか?種類や点検ポイントなども解説

外壁材のメンテナンスで、チェックすべきポイントが5つあります。
外壁にこれらの症状が出たら注意が必要です。

 

外壁が変色してきた

設置した当初は、新品で光輝いていたでしょう。
しかし、時間の経過とともに紫外線や雨などが当たり、変色が発生してきます。
外壁の変色の原因は、塗料の劣化です。
塗料も選ぶものでかなり長持ちするものもありますが、永久保証ではありません。
変色の部分が多い場合は、専門業者に点検してもらいましょう。

 

苔やカビが生えてきた

外壁の苔やカビは見た目もよくありません。
家の状態も、放置するとそこから劣化が進行する可能性があります。
特に、日当たりの良くない場所などは注意が必要です。
見つけた際はまずは自分で清掃して、難しい場合は専門業者に相談をしましょう。

 

クラックが見つかった

クラックはひび割れのことで、メンテナンスでは大切な要素です。
原因は強い紫外線や地震などの影響が大きく、時間の経過とともにある程度発生するのは避けられません。
放置するとさらに広がる可能性もあるので、早めに補修してもらうことをお薦めします。

 

チョーキングの症状が出てきた

チョーキングは、黒板の白い粉のように外壁を触ると白い粉が付く現象です。
これは外壁の塗料が経年劣化で落ちてきている兆候で、進行すると他の症状が発生してきます。
触ってわかる症状なので、チョーキングを発見したら早めに補修をお願いしましょう。

 

塗装はがれが出てきた

外壁の塗料はがれは、明確な劣化のサインです。
塗料によって耐久性などが担保されていますが、その効果が薄れている証拠なので早めの補修が必要です。
放置をすると、ひびやチョーキングなどの症状が出てきます。

 

外壁の劣化症状については「こんな症状には要注意」もご覧ください。

 

 

まとめ

永久にメンテナンスフリーの外壁材は、残念ながら存在はしません。
しかし、技術が発達した外壁サイディングとメンテナンス機能に優れた塗料を使うことで、ある程度のメンテナンスフリー状態を保つことは可能です。
また、自分で日々の清掃やチェックをおこない、
家のコンディションを良くすることも十分できるでしょう。
大切な家を長持ちさせるためにも、メンテナンスフリーに少しでも近づけるようにしましょう。

*K*

 

当社では無料診断をおこなっておりますので、「屋根・外壁0円診断」をぜひご利用ください。

千葉市、習志野市、四街道市、佐倉市、八街市、他で、雨漏り修理、屋根工事のことなら、四葉建装へお気軽にご相談ください。
千葉の雨漏り修理、屋根工事なら【株式会社四葉建装】


千葉県千葉市の外壁塗装・屋根塗装・防水リフォーム専門店
株式会社四葉建装
https://chiba-gaiheki.com/
住所:千葉県四街道市めいわ2-6-10
営業時間:9:00〜18:00 木曜定休

お問い合わせ窓口:0120-262-035
(電話受付時間 9:00〜17:30)

対応エリア:千葉市・四街道市、他

★ 地元のお客様の施工実績多数掲載!

施工実績  https://chiba-gaiheki.com/case/
お客様の声 https://chiba-gaiheki.com/voice/

★ 塗装工事っていくらくらいなの?見積りだけでもいいのかな?

➡一級塗装技能士の屋根、外壁の無料点検をご利用ください!
無理な営業等は一切行っておりません!

外壁屋根無料診断 https://chiba-gaiheki.com/inspection/

★色を塗る前にシミュレーションしたい、塗装以外の工事方法はないの?  どんな塗料がいいの? 業者はどうやって選べばいいの?

➡ どんなご質問でもお気軽にお問い合わせください!
お問い合わせ https://chiba-gaiheki.com/contact/


千葉市、習志野市、四街道市、佐倉市、八街市のお客様の声

屋根工事の施工事例

地域密着施工!ご依頼ありがとうございました!

屋根工事の施工事例

地域密着施工!ご依頼ありがとうございました!

スタッフ教育、職人育成にも
力を入れています!

保有資格一覧

  • 一級建築塗装技能士
  • 一級鋼橋塗装技能士
  • 外壁診断士
  • 有機溶剤作業主任者
  • 足場作業主任者
  • 石綿作業主任者
  • 酸素欠乏、硫化水素危険作業主任者
  • 高所作業車10以上
  • 外壁アドバイザー
  • 職長等監督安全衛生教育者
  • 雨漏り診断士
  • 自然災害調査士
  • 一般建築物石綿含有建材調査者
  • 他、多数
職人教育にも力を入れています!建設業の許可票
職人教育にも力を入れています!職人教育
職人教育にも力を入れています!研修風景

News & Topics